高気密高断熱住宅は夏に向かないのか?
家のつくりやうは「夏を旨とすべし」と言っていたのは兼好法師でしたが、現代の省エネ住宅の作り様は「冬を旨とすべし」が定説となっています。断熱性能及び気密性能を向上させ、熱が逃げにくい家づくりがマストになり、暖かくエネルギー…
HEAT20のススメ
HEAT20G1・G2グレードとは? 省エネルギー住宅をすまい手に提案するにあたって、どのくらいの仕様が適切なんだろう?地域工務店なら誰でも一度は悩む問題です。予算が十分にあれば選択肢はいろいろあるのでしょうが、限られた…
透湿抵抗比とは
構造内部での結露発生の可能性を評価する手法として透湿抵抗比による判定方法があります。 透湿抵抗比とは 透湿抵抗比とは、壁体を断熱材の外側で内部側と外気側に分けて、それぞれの層の透湿抵抗の合計を比べたものです。 計算式は、…
【無料】室温シミュレーションソフト「e-cocochi Livng Designer」が完成!
「e-cocochi Living Designer」とは、建築予定の住所や敷地、隣棟との距離を入力し、家の中で過ごす時間がもっとも長いリビングを一番良い場所に配置するための検討ツールです。 無料で簡単に入力でき、営業ツ…
パッシブとアクティブ
パッシブハウス 省エネにはパッシブ要素とアクティブ要素があります。よくパッシブハウスという言葉を聞きますが、これはドイツパッシブハウス研究所が規定する性能認定基準を満たす省エネルギー住宅のことを指します。 認定基準 ①1…
気象データの入手方法
地域の気候風土に合った設計を行うには定量的なデータ入手が大事です。代表的な気象データの入手先をまとめてみました。 アメダス http://www.jma.go.jp/jp/amedas/ NEDO国立研究開発法人新エネル…
絶対!相対! 湿度の関係
結露とは 結露とは、空気中に含まれている水蒸気が温度が下がることによって空気中にふくむことのできる水蒸気量をこえてしまって液体に変化することです。 飽和水蒸気量 空気中に含むことのできる水蒸気の限界量を飽和水蒸気量としい…
水蒸気の移動
空気中に含まれる水分のことを水蒸気といいます。水蒸気には外部で発生して室内に入り込むものと室内で発生するものの2種類があります。外部で発生する水蒸気は大気の影響に左右され、開口部や床下空間から侵入してきます。室内で発生す…
湿り空気線図
空気は、温度が高い程、たくさんの水蒸気を含むことができます。たくさん水蒸気を含んだ空気が冷やされて、持ちきれなくなったときに結露として目に見える形になります。 ある温度の空気が持てる水蒸気の量には決まりがあり上記のような…